覚えておこう!いざという時役に立つ冠婚葬祭マナー
- 仕事に役立つ豆知識
- 投稿日:
- 2015-10-09
- (更新日:2020-06-27)
9月は雨が多かったですね。
こんにちは。丸安毛糸 小柳です。
雨が続き久しぶりの晴れた休日に、東京都港湾局の視察船「新東京丸」に乗って大人の社会科見学を楽しんできました。
東京港の壮大な景観を見る事ができるだけでなくガイドの案内付き、その後は東京みなと館で東京港の歴史にも触れる事ができました。
新東京丸では展望デッキではなく、円卓のある会議室のような1階船室に乗船して、窓越しの景色を見ながら説明を受けますが、コンテナ貨物による物資の仕組みや、各埠頭ごとの役割分担などを説明してくれ、最初は「つまんないだろおなぁ〜」と思っていたけど、丁寧な説明はどれも新鮮で面白く、聞き入っていました。
東京みなと館も面白く、特に臨海副都心の全貌を模型などを使い解説してくれた時は、驚くこともあり、知るってことは楽しいことだと感じつつ、「早起きして来て良かった〜」と思いました。
そういえば最近・・・
そういえば最近、芸能界でご結婚する方やお亡くなりになる方のニュースを目にすることが多くないですか?
私の周辺でそういうことが多いので特に目に付くのかなぁ〜??
ビジネスでも冠婚葬祭の場面は多々ありますので、いざという時に困らないよう、親しき仲にも礼儀ありの精神で冠婚葬祭でのマナーに接してみませんか。
知りたい「のし袋の書き方」
冠婚葬祭は数知れずマナーがありますが、ビジネスやプライベートでも関わることが多い「婚葬」。私は久しぶりにのし袋を手にすることがあり悩んでしまいました・・・私のように悩まないように、今回はのし袋の書き方について紹介です。
≪豆知識≫
伝統的な贈り物の包み
伝統的な礼儀用の包みを形づくるものは、和紙であり、水引であり、のしです。それらは、現在広く使われているのし袋・のし紙の原型であり、その精神は今も変わらないものです。
水引の本数
5本・7本など奇数に結ぶのがしきたりとなっています。ていねいな場合ほど本数が多くなります。結婚の時に限り10本を使うのがしきたりですが、最近は弔事用にも10本水引が使われることがあるようです。
水引の使い分け
結婚や弔事のような二度と繰り返したくないものは、結び目のほどけない「結び切り」に、何度あっても良いお祝いごとは、ほどけてもまた結べる「蝶結び(花結び)」にします。ほかに「淡路結び(鮑結び)」もありますが、末永いお付き合いの意味で慶事・弔事のどちらの場合にも使える便利なものです。
淡路結び ( 鮑結び) | 蝶結び (花結び) | 結び切り |
お金の包み方
お祝いごとでは「目を上げて喜びを表す」「幸せが何度も受け止められるように」という意味から下側が上にくるように重ね、弔事では悲しみに目を伏せるということから上側が上に重なるように重ねます。
『後ろから見た図』
慶事
中包みを紙の中央に置き、左・右の順で折り、下側を上側にかぶせる。
弔事
中包みを紙の中央に置き、右・左の順で折り、上側を下側にかぶせる。
≪表・裏書きの書き方≫
① 水引の下に毛筆で心を込めて、ていねいに書きます。慶事には濃い墨、弔事にはやや薄い墨を用います。病気見舞いは慶事と同じように墨を濃くします。
② 名入れ
③中袋がない場合は表に住所を記入します。
≪中袋の書き方≫
① 中袋は裏に金額を記入する欄がある場合には、その欄に金額を書き、表の中心を少し外したところに、住所・氏名を書きます。
(印刷されている例)
② 特に記入する欄のない場合には、表の中央に金額を書き、裏の中心を外したところに住所・氏名を書きます。
中包み(表書き)
中包み(裏書き)
※金封は贈る金額に見合ったものを用いますが、中に入れる金額の1~2%を目安とするのが良いです。
最後に
お祝い事や不幸などは突然やってきますが、基本的なマナーを知り・忘れず、そしていざという時にスマートに対応したいですね!
では。