ニットの品質基準や証明書ってあるの?
- イベント/セミナー

- 投稿日:
- 2021-03-08
- (更新日:2021-03-05)
こんにちは、赤石です。
ニットを企画するときに、品質表示ってどうやって決めたらいいのかな?またはこの素材の品質は問題ないだろうか?と不安になったことはありませんか?
今回はそんな「ニットの品質検査」について解説します。
ニットの品質基準って?
ニットの品質とは何かというと、光や摩擦に対してどのくらいの耐性があるかということで、多くの場合下記のような検査項目によって測られます。
堅牢度
素材(糸)の品質に関する検査で、日に焼けやすいかどうか、色落ちや洗濯に対する耐性を調べます。
主な項目は、
耐光・・・光によって変色する度合い
洗濯・・・一般的な洗濯洗剤での色落ち、洗濯液に色が染み出す度合い
汗・・・人の汗で色が褪せたり変色する度合い
摩擦・・・こすった際に色が落ちる(ほかの服などこすった相手に色が移る)度合い
ドライクリーニング・・・ドライクリーニングでの色落ち、色が溶剤に染み出す度合い
結果は各項目の基準をもとに目視で判定されます。
ピリング
編み地の毛玉ができやすいかどうかを計測します。
5時間または3時間くらい編地をこすり、どのくらいの毛玉ができたかを目視で確認します。
購買されるお客様で毛玉ができにくいのがいいと言われることはないでしょうか?
基準値以下の素材は使えない、という判断を持つアパレルさんもいます。
縮率
ニットの編み地が洗濯後にどれだけ縮みやすいかを計測します。
水洗いやドライクリーニングなど洗濯方法を指定し、元の編地の寸法に対して、どのくらい変化が出るかを%で表示します。
家庭で洗濯できるかどうかの判断基準として活用されます。
その他
素材や編み地、製品デザインによって、引っ張り強度や色泣き(配色の色が洗濯で滲まないかどうか)など各種項目があり、企画に合わせて検査をとることができます。
合格基準ってあるの?
検査の合格基準値は各アパレルさんで決められています。
一般的にはこのくらい、というものもあり、どの項目を重要視するかはお客様次第になります。
合格できなかった場合は?
これも各アパレルさんによって対応が異なります。
例えばピリングですが、合格しないと販売しないという厳しい基準で品質を守っている所もありますし、試験後の編み地を見て判断されたり、実際に製品を着用してみて最終判断するところもあります。
アテンションネームといって「ピリングが出来やすいので一度着たら休ませてください」というようなネームを品質表示と一緒に付けるなどすると消費者へ伝えやすく安心です。
どこで検査できるの?
検査をするには専門の機関へお願いします。
日本には下記のような検査期間があり、アパレルさんによっては指定先があります。
などいくつかの検査機関へお願いしています。
一般的な検査は大体どこでもできますが、素材によって設備が整っていたり知見が豊富だったりすることもあるので、場合によって依頼先を変えています。
証明書は出せる?
上記で書いた内容は試験結果の報告書を発行してもらえます。
ほかに証明書が必要になるような検査としては、混用率証明などがあります。

混用率証明については、主にカシミヤの混用率を証明することが多いです。
以前に混用率が表示と違っていた問題がニュースになったことを覚えている方もいるかもしれません。そういった事例もあり、特に百貨店で販売しているブランドさんなどはほぼ全て取るようになりました。
試験について丸安毛糸でできること
検査への対応
検査の依頼はもちろん、検査項目が悪かった場合の対応提案をし、お客様が安心して販売できるように努めます。
検査基準や注意するポイントのご希望があれば、それに合わせた素材の提案もいたします。
品質表示手配
各アパレルさんによって検査基準が違うと書きましたが、特に基準や指定のない方、品質表示の内容についても一緒に依頼したというお客様もいらっしゃいます。
私たちは素材を今まで使った実績や試験結果をもとにどんな表示が良いかを決定し、レイアウトも作成し手配いたします。

糸の堅牢度はHPで見れます
丸安毛糸の素材は堅牢度試験をとり、データを公開しています。
データは色毎にありますし、素材を選ぶ参考にしてみてくださいね。
まとめ
ニットの品質基準について、大まかにお伝えしました。
最近は品質表示も含めて生産面はすべてお任せしたいというお客様も増えています。
その分、社内で詳しい人がいないので疑問があったち、これって大丈夫なのかな?と思ったり、トラブル対応をどうしたらいいか困っている方もいるのではないでしょうか?
私たちでサポートできることがあるかもしれません。
そんなことを問い合わせしてよいのかな?と思った方も、イベントの場だったらちょっとした相談もしやすいと思います。
私たちは3/24~3/26まで国際アパレルエキスポに出展します。
お気軽にお声がけください。
展示会についてはこちらから