縫い針に感謝し供養する日。針供養とは
- 生活に役立つ豆知識
- 投稿日:
- 2018-12-14
- (更新日:2020-06-27)
こんにちは。小柳です。
今年も残り約2週間になり年末年始の準備や何かと忙しくされているかと思いますが、12月に入り寒さも増しましたので風邪など引かないよう体調には気を付けてくださいね。それでは今回ですが、12月の行事の1つ針供養についてご紹介します。
針供養をする意味って何?
針供養とは、読んで字のごとく『針を供養する』という行事です。今とは違って、昔は縫い物は生活に欠かすことのできないもので、針仕事が女性にとって大切な仕事の1つでした。そんな針仕事に欠かせない『縫い針』は、生活に欠かすことができないとっても大切な道具だったんです。だからこそ、針供養の日には針仕事をお休みして、古くなったり折れたりして使えなくなった針に感謝し供養したいました。
針供養はいつするものなの?
針供養が行われる日は、地域によって様々で、12月8日と2月8日のどちらか、もしくは両日に行われてます。一般的には、関西や九州がが12月8日、東海から東北は2月8日に行うことが多いようです。また、新潟などでは2月8日が畳の針の供養で、12月8日が裁縫などの針の供養といった風に、分けられているところもあるみたいです。
なぜ12月8日と2月8日なのか?
昔から伝わる歴の『事始め』が関係しています。昔の農家では12月8日を事納め、2月8日を事始めと呼んでいて農作業を終える日、始める日とされていました。つまり、農耕が盛んだったころの日本では、事始めの日に農耕を始めて、事納めの日に仕事を終えるとされていたんですね。この両日は『つつしみ』を持って過ごすことと言われていて女性の針仕事も休んでいたそうです。そしてその両日に、古くなった針や曲がったりして使えなくなった針を供養してたんです。
針供養のやり方
地域などで違う形で行われていたみたいですが、一般的は方法をあげると、こんにゃくや豆腐、お餅などに刺して近所のお寺に行き奉納するという形が取られていました。なぜこんにゃくや豆腐、お持ちに刺していたかといえば、「最後は柔らかい物の中で楽にしてください。成仏してくださいませ」という気持ちが込められていたそうです。それと併せて、裁縫の上達も祈っていたんです。また、一般的な家庭では神社に奉ることができないところでは、川や海に流したり土に埋めて供養していたようです。
最後に
物を大切に扱う日本人らしい伝統文化ですね。事務職なので職場でもプライベートでも針を持つ機会があまりありませんが、針に限らず、身の回りにあるいろいろな物を大切にする気持ちを持ち続けたいと思いました。それでは。