「土用の丑の日」は、なぜ鰻?そもそも「土用の丑」って何?

  • 生活に役立つ豆知識

1

こんにちは。小柳です。

うだる暑さが続いていますが、鰻を食べて暑い夏を乗り切るということで、先週7/20「土用の丑の日」に鰻を食べてスタミナUPされた方はいらっしゃるのではないでしょうか。実は今年の夏は「土用の丑の日」が2日あるのをご存じでしたか。そんな「土用の丑の日」について今回は解説していきます。

画像はこちらからお借りしました。

 

目次

  • 土用の丑とは
  • 2018年の夏土用はいつからいつまで?
  • 土用の丑の日の由来
  • 最後に

 

 

土用の丑とは

”土用”とは四季の変わり目のことで、立春・立夏・立秋・立冬の直前18日間のことをいいます。

“丑”というのは、十二支(じゅうにし)のことで、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の“丑”の事になります。土用の丑の日とは、季節の変わり目である18日間にある、“丑”という日になります。

それぞれの土用の最初の日を土用の入り、最後の日を節分といいます。土用といえば、夏の土用の丑に鰻を食べる習慣が浸透していて、夏だけと思われがちですが、四季を通じて年4回あります。

また、節分も立春の前日の2月3日の豆まきの日だけと思われる方が多いですが、これも年4回あります。節分は、季節を分ける日という意味で春夏秋冬がその日から入れ替わるということを示します。つまり、土用の18日間は、季節が変わる時期で体調を崩しやすいので、力仕事や気を遣う行事は控えて、滋養のあるものを食べて休んでおきましょうという先人の知恵でもあるのです。

 

2018年の夏土用はいつからいつまで?

2018年の夏土用は、7月20日(金)から8月6日(月)までの18日間です。7月20日が【土用入り】、8月6日が【節分(土用明け)】ということです。その土用の期間中の「丑(うし)」にあたる日が【土用の丑の日】。2018年は7月20日と8月1日の2日間が【土用の丑の日】です。

【2018年の土用の丑の日】

  • 冬 1月21日(日)、2月22日(金)
  • 春 4月27日(金)
  • 夏 7月20日(金)、8月1日(水)
  • 秋 10月24日(水)、11月5日(月)

 

土用の丑の日の由来

平賀源内の説

時は江戸時代になります。知人のうなぎ屋さんに「暑い夏の日は、うなぎが売れなくて困ってる」

「何とかならないか?」と蘭学者である、平賀源内に相談したのがキッカケ。当時は、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏バテしない!」なんて風習があったそうです。平賀源内は、この風習を利用し、「本日、土用丑の日」という張り紙をして宣伝したと言います。コレが功を奏しうなぎ屋さんが大繁盛!他のうなぎ屋さんもこぞって真似するようになり、「土用丑の日はうなぎの日」という風習が普及したそうです。

 

大田南畝(蜀山人)の説

再度、江戸の時になります。大田南畝とは歌人・作家であります。「神田川」といううなぎ屋の主人に頼まれ、「土用の丑の日に、うなぎを食べたら病気にならない」という内容の狂歌を作って宣伝し、繁盛したとか。実は、平賀源内と大田南畝は知り合いで、お互い同じ時期にうなぎ屋さんに相談されていたとも考えられ、二人はお互い違う宣伝を行い、お互いの相乗効果でうなぎの宣伝は大成功を収めたのかも知れません。

 

最後に

この時期は暑さ厳しく、心身ともに自然の影響を受けやすくなり、体に負担をかけています。できれ無理無茶は避けて、自分の心や体にちょっとだけでもゆとりを持って養生してあげてください。そして、夏バテや疲労などに効果があり“滋養強壮の代名詞的食品”なんて呼ばれている鰻です。高価で自分では手が出せない方は、上司の皆さまに馳走になってくださいね!笑