節分の日にメジャーになった恵方巻き。その由来、今年の方角は?

  • 生活に役立つ豆知識

東京でも氷点下が続き寒さに耐えた1月も終わり、今日から2月が始まります!

こんにちは小柳です。

2月と言えば節分。2月3日は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。 「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをする日ですね。しかし、最近では恵方巻きを食べる習慣が全国で広まってきました。そこで謎が多い恵方巻きについて調べてみることにしました。

画像はこちらからお借りしました。

目次

  • 恵方巻きの由来
  • 恵方巻きの方角
  • 恵方巻きの食べ方
  • 最後に

 

恵方巻きの由来

恵方巻きはもともと諸説ありますが、江戸時代に大阪で「幸運巻き寿司」を節分に食べる習慣から始まったとされる説などがあります。
恵方巻きの長い形は長生きできるようにとの願いが込められています。そして恵方巻きには7種類の具材が入っていますが、これはなぜかというと七福神に由来するものだと考えられています。だから縁起物として恵方巻きが節分に食べられているんです。
ちなみに恵方巻きというのは昔からある名前ではなく、以前は「幸運巻き寿司」「太巻き寿司」「丸かぶり寿司」などと言われていました。今でも大阪などではこのように呼ぶ方もいらっしゃいます。
また、恵方巻きという名前としての歴史は浅く、1989年に某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売り出しました。そのコンビニエンスチェーンでは売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。その後、あっという間に恵方巻きは全国に広がり、コンビニエンスチェーンのみでなくデパートやスーパーマーケットでも必ずと言って見られる食品になりました。

 

恵方巻きの方角

恵方巻きを食べる時に向く方角のことを「恵方」と呼びますが、これはその年の福を司る神様がいる方角なんです。実は恵方は4種類しかなく、それを5年周期で繰り返しています。簡単に説明すると、西暦の下一桁で、その年の恵方の方角がわかります。

・1と6なら南南東
・2と7なら北北西
・3と8なら南南東
・4と9なら東北東
・5と0なら西南西

つまり、今年の恵方は5年後の恵方と同じというわけです。複雑に感じる恵方の方角ですが、こうしてみると意外とシンプルなんだということがわかりますね。そして今年は下一桁が8なので、2018年の恵方は「南南東」と言われています。

 

恵方巻きの食べ方

1人1本ずつ恵方巻きを用意すること

恵方巻きは1本丸ごといただくので、1人1本食べることになります。切り分けたりすることは、福を切ってしまうことになるので避けましょう。

その年の神様がいる方角、つまり恵方を向いて食べること

細かい方角を知るためにも、コンパス必須ですね。

食べている途中に喋ったりしないこと

食べている途中に口を開くと福が逃げると言われていますので、無言を貫きましょう。

残さずに食べること

願い事をしながらしっかり1本食べきるのがルールです。

 

最後に

節分には豆をまくことはしていましたが、恵方巻きを経験したことがない私です。今年は、由来や意味を知ったことでお腹をすかせて経験をしてみようと思いました。また、恵方巻きを食べたからといって必ず福がくるとは思わず、自分の理想に向け福が来るよう努力していきます。それでは。