ニット糸の生産の要!紡績工程における“混紡”についてのお話しです

  • ニット製品や糸を生産する工場

IMG_7642

こんにちは、佐野です!

 

先日、新しい糸の企画をしに愛知県一宮市へ行ってきました。

一宮は毛織物の産地で、糸を生産する紡績メーカーさんや撚糸メーカーさんが多数いらっしゃいます。

今回もたくさんのメーカーさんにお伺いした中、一件の梳毛紡績メーカーさんで見学させていただいた紡績機械をご紹介したいと思います!

 

目次

・梳毛と紡毛

・梳毛紡績における混紡工程

・まとめ

 

梳毛と紡毛

アパレル業界に身をおいていると、梳毛(そもう)・紡毛(ぼうもう)という言葉は毎日のように耳にすると思います。

そもそもこの二つの違いとは?

ニットラボのブログでやっしーが紹介してますので是非ご覧下さい!

梳毛(ウーステッドヤーン)と紡毛(ウールンヤーン)の違いと特徴

ここに記されている内容を一部抜粋いたしますと、
・梳毛:毛の長い羊毛をくしけずって(梳く)並行に並べるのを繰り返して作られる羊毛糸。毛羽が少なく、細くなめらかなため繊細で綺麗なニット製品が出来上がるのが特徴

・紡毛:短毛の羊毛を、繊維の方向をあまり整えずに、縮れ(クリンプ)を保ちながら紡績した羊毛糸。撚りが甘く太いので糸の表面に毛羽が多く、縮絨性が高くふっくらしています

とあります。

もう一つ、重要な要素を書き加えるとすると、梳毛と紡毛は梳毛紡績機、紡毛紡績機という機械があるように、そもそも糸を紡績する機械自体が異なります。

そのため、ウール紡績のメーカーさんはそのどちらかに特化されており、自社で両方の紡績機を設備されているメーカーさんはほとんどございません。

使用する羊毛原料の違いにも見られるように、原毛を仕入れられるルートも異なります。

今回はこの二大紡績技術のうち、梳毛紡績について、そして一番最初に行われる混紡工程についてまとめてみます。

 

梳毛紡績における混紡工程

では本題に入ります。

梳毛紡績は混紡→前紡→精紡という大きく分けると三つの工程に分かれます。

一番最初に行われるのが混紡になります。

・混紡工程

糸の混用率とその構成は様々です。

2つだけあげるとすれば、“混紡”と“交撚”という方法があります。

例えばウール50%モヘア50%の糸があったとします。

これが“混紡“であれば、紡績を行う前にそれぞれを綿(わた・原毛)の状態で原料をミックスさせています。

“交撚”であれば、同じ太さのウール100%とモヘア100%の出来上がった糸同士を撚糸して作られます。

この違いはある程度までは出来上がった糸をや風合いで判断がつきますが、このように同じ混用率でも生産工程は様々です。

また混紡工程では、ウール100%でも違う羊の種類や繊維長の異なる原料もミックスさせたりするケースもあります。

 

今回はこの二つの方法のうち、混紡についてのおはなしですので、
そのミックスされている様子をッご覧ください!

IMG_7637

これが今まさに混紡が行われている様子です!

IMG_7639

上の画像手前の白い塊がウールの原料です、奥側がモヘアの原料です。それぞれ100%同士で、下から上に綿を引き上げ、下の画像に見られるようにすり合わせていきます。

綿(わた)をミックスさせる、、、と聞くと、その名の通りわた状の原料をくしゃくしゃって混ぜ合わせているところを想像してしまいそうですが、
梳毛紡績での混紡工程はこのようにある程度まっすぐにされた状態を原毛と呼び、それを何回も何回もすり合わせていくことで、やっと目指した混用率の原料へとつながっていきます。

梳毛紡績メーカーさんは、この塊の状態で原料を仕入れられております。ちなみに1つの塊で10kgぐらいあるんですよ!

混紡が終わると次の工程へと流れていきます。

まとめ

梳毛紡績の工程はとても一記事ではまとまりつかなかったので、、、今回は混紡工程のみご紹介いたしました。

この後は前紡(ぜんぼう)という工程へとつながります。

その様子はまた次回ご紹介いたしますね。

それでは!