秋に適したニットはどのようなものが良いか??
- ニット糸の取り扱い方法
- 投稿日:
- 2016-06-22
- (更新日:2020-06-27)
みなさんおはこんばんにちは松井です。
梅雨はどこいったとばかりに暑い日が続きますが みなさん如何お過ごしでしょうか?水不足の不安も有りますので、適度にもう少し雨が降るといいですね。
さて、今日はこれから徐々に店頭に商品が並ぶ 秋の商品について少し書いていこうと思います。
- 秋冬にはどんな素材が適しているのか考えてみた
- おすすめ素材
秋冬にはどんな素材が適しているのか
秋に限らず端境の季節の商品は 糸を作る私達も頭を悩ませる一つです。一般的には通年使える”レーヨン”等の合繊糸も挙げられますし これらの物が混ざっている糸は割合多くそのシーズンには引き合いがあります。
但し、ここ数年でいうと実際の秋と呼ばれる時期の気候は10月半ばまで真夏とほぼ同じだというのはみなさんも実感がお有りだと思います。そんな時期はどのようなニットだったら手に取って頂けるのか?はたまた買って頂けるのか? また先に記述したように”レーヨン”等がブランドのイメージとして合わない天然素材の使用を原則売りにしているようなブランドはこれらの素材の使用が厳しい為 より頭を悩ませます。
そんな課題の中 私は端境期のおススメ素材として改めて”綿”を挙げてみようと思います。
綿の素材の特性は 吸放湿性に優れ、通気性があり、また保温性も兼ね備えるといわれていますが。日本の気候環境のように湿度が割合い高く 四季によって気温の移り変わりがあり その移り変わり方は年々変化をしていて予め予測が難しくなる中
この綿のように万能性の高い素材はこと日本に関しては特に、適応性が高いと最近改めて感じることが多いです。
おすすめ素材
その綿素材の中でも私が特に端境期におススメなのがこちら
この綿は Z撚りとS撚りの互い違いの撚りを双糸として特殊な撚糸方法で撚り合わせをしている為、編み下げた後の最初の洗いの工程でその洗いの強弱の程度で大きくその編地の縮み具合が異なります。 その為目面感や肉感など風合いそのものを洗いの加工の程度で調節 狙いの感じを作り出すことが出来。糸本来の風合いという概念はこの素材にはなく同じ糸を用いてもその加工如何で風合いや見え方を操作出来るといった特性を持ちます。
仕上げのポイントは洗いの際の水の温度等ではなく水流とその後のタンブラー乾燥がポイントです。
洗いは水で結構ですが、縮みを多く入れ表情を付けるには強水流でしっかりと編地を回し、その後のタンブラー乾燥も8部乾燥もしくは完全乾燥まで持っていきます。逆にあまり縮みを入れず少し薄手のさらっとした質感を狙うのではあれば 水は付け置き程度で乾燥もなるべく熱と摩擦を加えない 干した状態での乾燥が理想です。
是非気になった方は試して下さい では。